私は偏差値50ほどの大学の経営学部経営学科のゴリゴリの文系大学で、
高校は偏差値60ほどの私立文系コースでした。
就活の面接時にも

なぜあなたはプログラマー(SE)を目指したのか?

学生時代にプログラミングはやったことは?
などなど、色々と質問をされることがありました。
そういったことに対策する必要がありますね。
今回は、私自身が文系なのに
・システムエンジニアを目指したきっかけ
・就活の対策として行ったこと
についてお話します。
\ITエンジニアを目指す学生に特化した就活サイト/
エンジニア就活では、未経験・文系の方でもSEやプログラマーを目指せるように
IT業界に精通したプロのアドバイザーのサポート受けることができます。
②厳選されたIT企業の就活イベントに参加できる
③先輩たちの就活クチコミが見られる
④IT業界に特化した就活コラムが読める
システムエンジニアを目指したきっかけ
数ある仕事の中で、システムエンジニアを目指したかった理由はいくつかあります。
手に職をつけたかった
これからの時代、定年まで働けるとは限りません。
また、自分の親が自営業をやっているため、起業や独立がとても身近にあり、
学生時代から将来は独立できるようになりたいと感じていました。
手に職をつける⇒今の時代はプログラマー
という思考になりました。
また、文系からなれる技術職も少ないというのもありました。

技術職に憧れがありました!
営業職に就きたくなかった
ネガティブな理由となってしまって良くないことではありますが、
営業と言われる仕事に対して恐怖がありました。
というのも、飛び込み営業やテレアポみたいなものをイメージしてしまうからです。
また、不動産や証券系は体育会系なイメージがあったので避けました(笑)
営業系じゃない仕事というと、経理系・企画系・人事系などが考えられました。
ただ、それらは直接入るというよりも、営業職として採用⇒異動であったり、
採用した結果それらの職に就くなどのパターンがほとんどのため、
狙って採用されるには難しいと感じていました。

改めてみてもネガティブさしか感じられない・・・
土日祝休みがいい
またまたネガティブな理由ですが、土日祝休みの仕事が良かったんです。
サービス業やBtoC系の仕事は、基本的に土日祝がやっています。平日休みです。
システムエンジニアは土日祝休みの仕事であり、さらに年間休日も120日ありました。

もちろん、繁忙期には土曜出社して対応することもありますが、結構休めています
そういったいきさつから、私はシステムエンジニアを選ぶこととなりました。
就活の対策として行ったこと
上記の理由をそのまま志望動機にしてしまうと採用されないでしょう。
特に営業がしたくないからなんて言った日には履歴書で落ちます(笑)
しっかりと就活対策を行いました。
・業界研究
・志望動機の書き方の勉強
・ITの勉強
などなど、やれる範囲のことは行いました。
結局大切なのは自分自身
文系からシステムエンジニアを目指すことになりましたが、
それで就活にするにはしっかりと自らの志望理由と自己アピールが必要となります。
学生時代に取り組んだことや身に着けたことをしっかりと自己分析を行うことが必要です。
私が志望動機で使ったエピソードは下記になります。
・アルバイトで新たな事業を立ち上げたときのリーダー経験
・TOEICで500点から820点まで上げた勉強法を通じたPDCA
・アルバイトで起きた問題で身に着けた課題解決能力
まとめ
私自身がSEを目指したきっかけはこのようなかんじでした。
また、今回は簡単にエピソードを上げましたが、実際にはもっと深堀して書いています。
今後はその内容をご紹介していきます。
最後に
就活は情報量が勝負です。ですが通常の就活ポータルサイトでは、ITエンジニアの情報が足りません。
そこで、エンジニアに特化したエンジニア就活のポータルを利用してみましょう!
求人情報や就活イベントの閲覧・エントリーに加えスカウトやセミナーへの参加もでき、未経験からハイスキルまで幅広い学生に利用いただいています。
エンジニア就活の特徴
あなたの内定ゲットを手助けする、エンジニア就活にはこんな特徴があります!
①未経験OKの求人掲載多数
他サイトに比べ未経験可のITエンジニア求人が多いため、文系やプログラミング未経験の学生でも積極的に利用できるメディアです。
②もちろんハイスキル学生向けのコンテンツも
スキルレベルや将来像別に求人検索が可能。
スカウトも盛んに行われており、自分の実力をアピールしての内定獲得も狙えます。
③先輩たちのES・面接のクチコミが読める
選考突破のアドバイスやテストの傾向と対策など、今すぐ役に立つ情報が満載です。
④IT業界に特化した就活コラム
仕事内容や企業研究、プログラミングについてなどITエンジニア職に特化した情報盛りだくさん
⑤厳選されたIT企業の就活イベントに参加できる
ベンチャーを中心とした優良企業の説明会などで、気になる企業や職種を深く知ることができます。
利用は完全無料なので、効率よく就活を進めて内定を勝ち取りましょう!
コメント