文系SEの陽(@yoh_213)です。
今回は、IT業界との構造によるブラック化の原因と、
ブラック企業を避けるために注意するべきところをご紹介します。
IT業界の多重下請け構造

SIer(システムインテグレーター)と言われる会社では、基本的に仕事をユーザー企業から受けます。
そして、その会社が元請けとなり、システム開発を行っていきます。
ですが、その企業だけではすべての開発が賄えない場合があります。
さらに言えば、元請け企業はマネジメントだけを行い、実際の開発はまた別の会社が行うこともあります。
つまり、その時点で二次請けに開発依頼が発生します。
二次請けが元請けから仕事を貰う際には、当然ながらマージンが発生するため、
仮に二次請けが全て開発するとして、1000万規模の開発案件が二次請けのところにきたときには700万円になったりします。
そしてそれがさらに三次請け、四次請け…となるにつれ、金額は減っていきます。
よって、下請けになるほど低賃金になるということです。
ブラック企業を避ける方法

前項で説明した通り、下請けになるほどブラックな状況になるため、
できるだけ元請け企業を目指すということが大切です。
では、どうやって元請け企業かどうかを判断することができるでしょうか?
答えは、その企業の取引先企業を見てみることです。
例えば、ある企業の取引先がメーカーや商社、小売りなど実際にシステムを使うユーザー企業の場合、
その会社は元請けとなります。
一方で、別の大手システム会社が並んでいる場合、その会社から仕事を請けている(下請け)ということになります。
残業時間の罠

就活生の気になる点と言えば、残業時間です。
特にIT系は長時間残業だといわれています。
20時間/月くらいだと少ないくらいです。
正直システム会社では案件の進捗状況での残業は避けられません。そこは覚悟が必要だと思います。
また、平均というのも罠があり、そのデータには事務職・管理職の人が含まれている可能性があります。
残業時間が開発職の平均かどうかは質問した方がいいかもしれないですね!
勤続年数の長さや平均年齢

最後に、その会社の平均勤続年数や社員の平均年齢を確認しておきましょう。
勤続年数が短いと早期離職が多いという証明です。
また、非公開にしている場合はその数値に自信がないということでもあると思いますので、
気になる場合は説明会などで聞いてみてもいいかもしれないですね。
印象が悪くなると思うかもしれませんが、そんな会社なら入らない方がいいです。
まとめ

ブラック企業を避けるために確認すること
・元請け企業かどうか
・残業時間は短いか
・平均年齢・勤続年数
この辺りはしっかりと確認しておきましょう!
最後に
就活は情報量が勝負です。ですが通常の就活ポータルサイトでは、ITエンジニアの情報が足りません。
そこで、エンジニアに特化したエンジニア就活のポータルを利用してみましょう!
求人情報や就活イベントの閲覧・エントリーに加えスカウトやセミナーへの参加もでき、未経験からハイスキルまで幅広い学生に利用いただいています。
エンジニア就活の特徴
あなたの内定ゲットを手助けする、エンジニア就活にはこんな特徴があります!
①未経験OKの求人掲載多数
他サイトに比べ未経験可のITエンジニア求人が多いため、文系やプログラミング未経験の学生でも積極的に利用できるメディアです。
②もちろんハイスキル学生向けのコンテンツも
スキルレベルや将来像別に求人検索が可能。
スカウトも盛んに行われており、自分の実力をアピールしての内定獲得も狙えます。
③先輩たちのES・面接のクチコミが読める
選考突破のアドバイスやテストの傾向と対策など、今すぐ役に立つ情報が満載です。
④IT業界に特化した就活コラム
仕事内容や企業研究、プログラミングについてなどITエンジニア職に特化した情報盛りだくさん
⑤厳選されたIT企業の就活イベントに参加できる
ベンチャーを中心とした優良企業の説明会などで、気になる企業や職種を深く知ることができます。
利用は完全無料なので、効率よく就活を進めて内定を勝ち取りましょう!
コメント